節約エプロン

search
menu

カテゴリー

サイトメニュー

  • プライバシーポリシー・利用規約
  • 広告掲載依頼・問い合わせ
キーワードで記事を検索
  • HOME
  • 家計・貯金
  • まだ手書き?『家計簿アプリ』はレシート読取・カード連携でおすすめ◎危険性についても解説

家計・貯金2019.10.17 2020.05.042811PV leosophia

まだ手書き?『家計簿アプリ』はレシート読取・カード連携でおすすめ◎危険性についても解説

お手軽でカンタン!「家計簿アプリ」なら読取・カード連携もOK!
  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket

突然ですが家計簿の管理、みなさんはどうしてますか?

私は最近、『家計簿アプリ』なるものを導入してみています。

  • 収支を自動計算
  • レシート読取りによる自動入力
  • 銀行口座やクレジットカードとの連携機能

などなど、今まで手書きしていた記帳をすべて自動化してくれて超・便利!
時短になるおかげで、夜のドラマタイムをしっかり確保できるようになりました(笑)

出先でもスマホで家計状況を見れるので、「あ、今月ピンチなんだった…」とムダな買い物をせず節約できるのも良きです◎

 

とはいえ、「なんかムズかしそう…」と二の足を踏んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

そこで今回は「家計簿アプリって何ができるの?」を、口コミも交えてじっくり紹介◎
もちろん、「自分に合うアプリの選び方」も詳しく解説しています!

特に「手書きの家計簿が続いたことがない…」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

スポンサーリンク

Contents

  • 1 家計簿アプリとは?こんな人はアプリ管理がおすすめ!
    • 1.1 セキュリティーは大丈夫?実は家計簿アプリは情報漏洩の危険性は低い
  • 2 家計簿アプリを使うメリット5つ
    • 2.1 ①毎月・毎日の収支を自動で計算・入力してくれる
    • 2.2 ②銀行口座やクレジットカードと連携して、利用状況を把握できる
    • 2.3 ③出先でもスマホからチェックOK!リアルタイムで家計状況がわかる◎
    • 2.4 ④家族と家計簿を共有!節約意識もアップ◎
    • 2.5 ⑤家庭ごとの目的に特化した家計簿をつけられる
  • 3 家計簿アプリ利用者の口コミから使い勝手を探ってみよう
    • 3.1 【良い口コミ】「手軽さ・一目で現状がわかる」が評判◎
    • 3.2 【マイナスの口コミ】「手書きの方が管理意識が高まる」という声も…
  • 4 アプリを選ぶポイント5つ【家計簿が続かなかった人は要チェック】
    • 4.1 ①カンタンに操作や管理できるか
    • 4.2 ②自分の求める家計簿のニーズに合っているか
    • 4.3 ③セキュリティー対策の記載があるかチェック
    • 4.4 ④無料版の家計簿アプリからスタートで失敗なし!
    • 4.5 ⑤PCとスマホとをクラウド同期できるかどうか

家計簿アプリとは?こんな人はアプリ管理がおすすめ!

家計簿アプリとは、スマホ1台で支出監理できるアプリ

家計簿アプリとは、その名の通りスマホアプリ内で支出管理できるアプリ。

「お金を使った日・いくら使ったか・何に使ったか」を入力するだけで、自動的に各内訳を計算してくれます。

外出先や移動中でも、空いた時間にサクッと家計簿がつけられちゃいますよ♪

  • 買い物後すぐに家計簿をつけたい人
  • 手書きの家計簿が面倒で続かない人
  • 現在の家計状況をサッと知りたい人
  • 旦那さんと家計簿を共有しておきたい人

こんな方は、家計簿アプリを使えば今よりも家計管理がはかどること間違いナシです!

「複雑な予算計算できる」「支出だけをシンプルに管理する」など、アプリのタイプは様々。
知識がなくても、誰でもカンタンに家計簿をつけれられますよ◎

→家計簿アプリの選び方を先にチェックする!

セキュリティーは大丈夫?実は家計簿アプリは情報漏洩の危険性は低い

家計簿アプリは個人データを暗号化するので安全面に問題なし

便利とはいえ、やっぱり気になるのが個人情報漏洩の危険性。

たとえば家計簿アプリによっては、銀行口座やクレジットカードを登録・連携する機能があります。
※口座やカードの連携に関する詳細は後述で解説しています。

家計状況はモロに個人情報なので、誰にも知られたくないですよね~…。

実はセキュリティーシステムに強いアプリなら、情報漏洩する可能性は低いんです!

例えば「マネーフォワード」というアプリなら、個人データを全て暗号化してくれます。
パスワードやクレジットカード番号を聴取しないので、不正利用はまずありえない設計です。

人気の家計簿アプリほどセキュリティー面をしっかり強化しているので、安全に使えると考えてOKでしょう。

家計簿アプリを使うメリット5つ

手書きノートやエクセル入力にはない、家計簿アプリならではのメリットは以下の通りです。

  1. レシート読取り機能などで手入力をカット
  2. 口座やクレジットカード、電子マネーとの連携で利用状況がスグわかる
  3. 出先でもスマホからリアルタイムの家計状況をチェックしてムダ遣いを防止
  4. 家族とも家計簿を共有OK
  5. 目的に特化した家計簿をつけられる

①毎月・毎日の収支を自動で計算・入力してくれる

レシートを撮影するだけで自動でアプリに出費データを入力

家計簿アプリで管理する最大のメリットは、収支管理の手軽さ!

中でも「レシート読み取り機能」があるアプリを使えば、レシートを撮影するだけで自動入力OKです◎

例えば家計簿アプリ「Zaim」ではレシートを撮影するだけで、

  • 合計金額
  • 購入品目
  • 日付
  • 店名
  • 商品カテゴリ
  • 支払い方法

といった項目を自動で検出・入力してくれます。

家計簿アプリ「zaim」はレシートをカメラ撮影で読み込める引用:PRTIMES

撮影すれば数十秒で支出管理シートの完成です。
手書きやエクセルのように各項目ごとに入力する手間がないので、時間をグッと短縮できます。

忙しい主婦の方はもちろん、面倒くさがり屋さんでも手軽に家計簿をつけられるはずです。

私はテレビのCMの合間にレシート撮影して、家計簿を記入してますよ(笑)

②銀行口座やクレジットカードと連携して、利用状況を把握できる

銀行口座やクレジットカードの情報連携で支出をまとめて管理できる

前述したレシート読み取り機能以外で便利なのが、家計簿アプリの連携機能。
銀行口座やクレジットカード・電子マネーと連携すれば、スマホ1つで管理をまとめられます。

  • 銀行口座の連携⇒口座残高の確認&口座内の出入金がアプリに反映
  • 電子マネー・クレジット連携⇒カードを使うたびに利用履歴が自動で記入

口座連携をすれば、銀行口座の残高と支出額をアプリ内で確認OK。
「今月はあとどれくらい使えるかな」もスグにわかります◎

先月分のクレカ引落金額を入力しなくてもイイのが便利すぎます!

またクレジットカードや電子マネーと連携しておくと、カード利用履歴がアプリにも反映されます。
キャッシュレス支払いが多い方なら、レシート撮影よりもラクに家計簿をつけられますね。

たとえば「MoneyForward」というアプリは、項目ごとに色分けされていて見やすさもバツグンですよ◎

▼家計簿アプリ「MoneyForward」の管理画面▼マネーフォワードのクレジット・銀行口座が反映された画面引用:MoneyForward

③出先でもスマホからチェックOK!リアルタイムで家計状況がわかる◎

外出先でも24時間家計簿を見られて節約につながる

家計簿アプリは、出先でリアルタイムの家計状況をチェックできるのもメリット◎

円グラフや折れ線グラフで、「今月は先月よりいくら使ったか」がパッと見でわかるのがポイントです。

家計簿アプリなら一目で家計の変動状況を確認できる引用:Moneytree

スマホが1台あれば出入金を確認できるので、買い物の参考にもなります。
先月に比べて支出が多いとわかれば、余計な出費を抑える手がかりになるはずです。

逆に先月よりも家計に余裕があれば、ちょっとしたご褒美を買うのもいいですね♪

④家族と家計簿を共有!節約意識もアップ◎

家計簿アプリを通して家族と家計簿を共有できる

家計簿を家族と共有できるので、「家族のムダ遣いを減らしたい」という方にも家計簿アプリは最適◎

アカウント作成すれば、別のデバイスでも「ID・パスワード」の入力でログインできます。

◎アカウント作成で家計簿を共有できるアプリ例

  • Zaim
  • MoneyForward
  • Moneytree
  • 家計簿Dr.Wallet など

家計簿帳やエクセル管理だと、家族との共有って難しいですよね…。
自分だけ家計状況を知っていても、家族のムダ遣いまでは管理できません。

家計簿アプリを使えば旦那さんや奥さんにも家計状況を知ってもらえるので、協力して節約できるはずです。

⑤家庭ごとの目的に特化した家計簿をつけられる

家計簿アプリは貯金やポイント管理など、目的に特化したアプリもある

実は家計簿アプリには、貯金やポイント管理など目的に特化したモノもあります。

先述したレシート読取り機能だったりポイント管理機能だったり、そのアプリにしかない機能が盛りだくさんです。

◎目的別で家計簿を管理できるアプリ例

  • 【Moneytree】ショップポイントを一括管理
  • 【Zaim】レシート撮影による自動入力
  • 【レシーピ】レシートの購入食材からレシピを提案
  • 【MoneyForward】口座やクレジットカードとの連携
  • 【Kakeibon】人工知能による節約ポイントのアドバイス
  • 【毎日の予算】今日使える予算を提示してくれる

『購入食材をもとに今日のレシピを提案してくれる家計簿アプリ』まであるのがおもしろいところ。
毎日のメニューを考えるのって大変なので、この機能は意外に助かるかもですね(笑)

「ゲーム感覚で家計簿をつける」のも、毎日家計簿をつけ続ける手助けになってくれるでしょう。

家計簿アプリ利用者の口コミから使い勝手を探ってみよう

ここでは、実際に家計簿アプリを使っている方の口コミを集めてみました。

アプリを試してみる前に、体験者からの評判も参考にしてみましょう。

【良い口コミ】「手軽さ・一目で現状がわかる」が評判◎

家計簿アプリを利用している方の声で多かったのが、

  • ラクに家計管理できる
  • 家計状況が一目瞭然
  • 仕事関係の立て替えも管理しやすい
  • 隙間時間で家計簿をつけられる

といった手軽さ・利便性の良さでした。

家計簿アプリ使うと楽できるかもしれません。コツは後回しにせず使ったらすぐ入力することかなと思います。
入力は慣れたら30秒もあれば十分なので(๑•̀ㅂ•́)و✧

— ToDo@サバゲー次回未定 (@mizoreyuki1222) October 4, 2019

家計簿思い立った時にExcelでつけてたけど、家計簿アプリ入れたら一目瞭然でエマージェンシーコールが脳内に鳴り響いた。

家計簿アプリの力は偉大。

そして10月から来年の10月まで節約しないとエマージェンシーコール解けない事が分かってぐったり。

— ぼきゃる (@bokyaru) October 3, 2019

今まで手書きの家計簿でめんどくさくて挫折してたけど家計簿アプリにしたら良い感じに管理出来てる。
旦那さんの仕事関係で立替が発生するのでそこも管理しやすくなった。
毎月、次のお給料日前に家計簿アプリみて 『○○もっと減らせるかな?』とか話すとお互いに節約意識高まって良き!!

— I C H I K A / 30w (@6Disney_Donald9) September 24, 2019

今まで家計簿を手書きでつけていたんですが、ここ半年間激務で全く家計簿がつけれていなかったので、これを機に今月からアプリで家計簿をつける事にしました!

スマホ1つあれば大丈夫なので、隙間時間で家計簿を付けれるし、妻ともアプリ内で共有出来るので、想像以上に便利!!

— ふうすけ@育児 (@fusuke_ikuzi) September 5, 2019

やはり手書きと違い、スマホ入力ならではの手軽さが注目されている様子。
手書き管理がめんどうで諦めていた方も、アプリなら管理できているようです。

また旦那さんとアプリ画面を見ながら、家計管理を話し合っている方もいました。

私も家計簿アプリで月に1度は夫と共有しています。
夫も手書きの家計簿帳より、普段見慣れているスマホの方が見やすいとのこと。

旦那さん・奥さんと家計状況を相談する時にも、家計簿アプリが役立つはずですよ◎

【マイナスの口コミ】「手書きの方が管理意識が高まる」という声も…

逆に家計簿アプリがイマイチだった方は

  • 自動処理の便利さゆえに振り返らない
  • 手書きの方がやる気が出る、管理の意識が高まる

など、「手書きの方が自分に合っていた」と言っています。

手で書く家計簿全然続かないし(手書きは力入りまくるため手が痛い)アプリは楽だけど連携しまくってるから自動すぎて全然振り返らないし、どうしたものかと考えたけど、昔やってたエクセル管理がいいのでは…?

— Otemotos (@Otemoto_ss) September 30, 2019

家計簿アプリも考えたんですが、アナログ手書きの方がやる気起きましたしノートに字書くの好きでして。それに、ノートだと絵が描けます。

— ban (@kariaka_4869) September 28, 2019

いつも手書きで家計簿つけてたけど、試しに家計簿アプリ落としてみた。手書きでやってれば思い通りにいくけど、アプリは慣れるまで面倒そう( ・ ̫・)

— むにゅまむ (@si8n3ba0) September 28, 2019

アプリはカンタンで便利だからこそ、家計管理が身近になりすぎるのかもしれません。

また、アプリを使い慣れるまで多少時間がかかるのもネック。
家計簿アプリには目的別で管理したり、細かく項目が分かれているモノもあります。

機械系をイジるのは苦手…という方は、ちょっとハードルが高く感じてしまうかもですね。

とはいえ多機能性に不安があるなら、“支出管理だけ”のようなシンプルなアプリを選ぶのもアリですよ◎

アプリを選ぶポイント5つ【家計簿が続かなかった人は要チェック】

便利とはいえ、家計簿アプリを最大限活用するには選び方が超大事!

口コミの多さや評価で判断すると、自分に合わなかった…ということもありえます。
家計簿をラクにつけるためには、”自分が使い続けられるアプリ”を選ぶのが重要です。

手当たりしだいダウンロードする前に、まずは下記5つのポイントをチェックしてみてください。

  1. カンタンに操作できるか
  2. 家計簿に求めるニーズにあっているか
  3. セキュティー対策されているか
  4. 試しに利用できる無料版が用意されているか
  5. PCと同期できるか

①カンタンに操作や管理できるか

多機能にこだわらず、自分にとって使いやすいシンプルなアプリを選ぶ

はじめて使うなら、シンプルで操作がカンタンなものから選ぶのがオススメ。

家計簿は毎日コツコツつけていくもの。
安易に多機能なものに手を出すと使いにくくて挫折…となりかねません。

家計簿初心者におすすめなのが、レシート読取り機能がある家計簿アプリ。

簿記の知識がなくても、レシートを撮影するだけで自動入力されます。
慣れれば数十秒でカンタンに記帳できるので、隙間時間でサクサク家計簿をつけられますよ◎

機種変更してもアプリによっては自動で引き継がれる

アプリにもよりますが、機種変更してもデータ引き継ぎができることがほとんど。
基本的に、今までのデータはクラウド上に自動保存してくれます。

新しいスマホでログインし直せば勝手に引き継いでくれるので、機種変更しても何もしなくてOKです。

▼クラウドで自動バックアップ

  • Moneytree
  • Zaim
  • マネーフォワード
  • 家計簿Dr.Wallet

▼ユーザーによる引き継ぎ作業が必要

  • レシーピ

とはいえ、中には自分で手動バックアップが必要なアプリもあります。
バックアップデータをメールで共有することで、新規機種に家計簿データが引き継がれます。

機種変更をする前には、「使っている家計簿アプリか自動バックアップできるか」をチェックしておくと安心です。

②自分の求める家計簿のニーズに合っているか

家計簿+ポイント管理など、ニーズに合っている家計簿アプリを選ぶ

効率よく管理するためには、自分が家計簿をつける目的・ニーズに合った機能があるアプリを選ぶことも重要です。

家計簿をつける目的やニーズをはっきりしておけば、自分だけの管理しやすい家計簿をつくれます。

  • これから家計簿をつけはじめる⇒レシート読取り機能
  • ポイントカードを多数所持⇒ショップポイントの管理機能
  • 必要機能だけでカスタムしたい⇒自分好みのカスタム機能
  • カード支払いが多い⇒クレジットカードとの連携機能
  • 家計簿で無駄を省いて貯金したい⇒節約ポイントの提案
  • 浪費グセを直したい⇒1日の予算を提案するアプリ
  • 毎日レシピを考えている⇒購入食材からのレシピ考案機能

またライフスタイルにあった管理アプリなら、普段の生活をちょっぴり豊かにしてくれること間違いなし!
“痒いところに手が届く”ようなアプリで、家計簿を楽しく使っていきましょう。

 

③セキュリティー対策の記載があるかチェック

セキュリティーに問題がない、口コミが良好なアプリを選ぶ

銀行口座やクレジットカードと家計簿アプリの連携を考えているなら、セキュリティー面もチェック。
アプリの公式サイトで、どんなセキュリティー対策をしているかを確認してください。

とはいえ、メジャーな家計簿アプリならしっかりセキュリティー対策されていることがほとんど。

  • Zaim:金融情報はすべて暗号化される
  • マネーフォワード:金融情報はすべて暗号化される
  • Moneytree:プライバシー認証機構であるTRUSTeを取得

はじめて使う人は、「口コミの多い・人気のアプリから選ぶ」のがいいでしょう。

セキュリティーの弱いアプリだと、口座情報やカード情報が漏れることも…。

不正利用や詐欺被害にあわないためにも、連携まえに安全性を確認しておきましょうね。

④無料版の家計簿アプリからスタートで失敗なし!

無料版が試せるアプリを選ぶ

試しに無料版でアプリが使えるかどうかも、意外に重要なポイントです。

家計簿アプリは実際に使ってみないと、自分に合っているかはなかなかわからないもの。

まず無料版で使い勝手や必要機能をチェックしておけば、失敗することなくハイスペックな家計簿アプリを選べますよ◎

「このアプリ使い勝手がいいな」と思ったら、同アプリを有料版へアップグレードすればOK◎
アプリによっては有料になることで、全ての機能が利用できるようになります。

アプリ内のグレードアップなら、データの引き継ぎも不要でラクチンです♪

複数アカウントで目的別に管理もできる

おもに有料版になりますが、家計簿アプリ内に複数アカウント持つこともできます。

  • 財布別の支出管理
  • 自分用・旦那用・子供用などの管理分け

というように、目的ごとに家計簿を管理するのも可能です。

共働の方や子どもがいる方なら、複数アカウントを持てるアプリの方が便利かもしれませんね◎

⑤PCとスマホとをクラウド同期できるかどうか

パソコンと同期してバックアップが取れるアプリを選ぶと安心

個人事業主の方や詳しく家計簿をつけたい方は、パソコンと同期できるアプリを選ぶと使い勝手がいいでしょう。

家計簿アプリの公式サイトで、PCからのログイン画面があるならスマホと連動できるアプリです。

例えばパソコンと同期できれば、確定申告の手続きもスムーズ。
ファイルにまとめて管理することもできるので、バックアップとしてデータを残せます◎

逆に「ログイン不要の家計簿アプリ」は連携できない可能性大…。

過去のデータをバックアップしたい!など、PCでもアプリ内のデータを管理したい人は要注意です。

 

記帳が続かない方でも、毎日カンタンに続けられるのが『家計簿アプリ』。
サクサク家計簿をつけられるので、あなたの時間にも余裕が生まれるはずです。

さらにスマホからリアルタイムで家計状況がわかるので、ムダづかいを省く手がかりにも◎

「ノート開く時間がもったいない」「家計簿をつけるのがしんどい」という方は、まずは無料版からスタートしてみましょう!

「操作のカンタンさ」「貯金など目的に合っているか」など選ぶ基準を決めて、自分が管理しやすい家計簿アプリを見つけてみてくださいね。

スポンサーリンク

  • 家計・貯金
  • 家計簿のつけ方
  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket
  • feedly
格安SIMへの上手な乗り換え方!メリット・デメリットを徹底解説
格安SIMの乗り換えで大後悔?料金だけじゃない、メリット・デメリットを攻略して失敗しない選び方を。
本の宅配買取サービス(出張買取)は高く売れる?手順と損をしない買取のコツまとめ
査定額に満足できない!宅配・出張買取の損をしないコツ

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • ズボラでも貯金できるアプリ『finbee』の使い方やメリットを紹介 家計・貯金
    2020.2.13

    自動貯金アプリ『finbee(フィンビー)』の使い方や退会方法、口コミま…

節約エプロンアイコン
節約エプロン🛒《主婦の裏ワザをお届け》

フォローする

時短テクや収納術、節約レシピなど、暮らしの役立ち情報をお届けします!
・
#節約エプロン をつけて、皆さんの暮らしの知恵を教えてください😊#節約エプロン
#節約主婦

カテゴリー

  • プチ副業
    • フリマ・オークション・買取
    • ポイ活
    • 資産運用・投資
  • ふるさと納税
    • ランキング
    • 基礎知識・手続き
  • ライフスタイル
    • イベント
    • サービス
    • 旅行
    • 美容・ファッション
    • 通販・ショッピング
  • 家計・貯金
    • 家計簿のつけ方
    • 貯金・積立
  • 未分類
  • 生活の知恵
    • 便利・時短グッズ
    • 収納
    • 掃除・洗濯
    • 料理・レシピ
  • 節約術
    • 保険見直し
    • 固定費見直し
    • 格安SIM

新着エントリー

  • 楽天スーパーポイントスクリーンは毎日ログインしないと勿体ない!
    楽天スーパーポイントスクリーンに”毎日ログイン”して、1ヶ月で5,000ポイント以上も貯まった話 2022.08.08
  • 楽天スーパーポイントスクリーン
    【無料で使えて月○万?!】楽天スーパーポイントスクリーンの無料アプリが優秀すぎる‥ 2022.07.26
  • ちょい足しで激変♡ハーゲンダッツ(バニラ)の美味しい食べ方 2022.06.28
  • 無料モニターも?!500円や1000円でキレイになれるお得な美容モニターまとめ【節約エプロン限定】
    無料モニターも?!500円や1000円でキレイになれるお得な美容モニターまとめ【節約エプロン限定】 2020.12.25
  • 【世界初】iPowerは高速充電しながらスマホをバックアップ&暗号化!使い方や価格など徹底解説♪
    【世界初】iPowerは高速充電しながらスマホをバックアップ&暗号化!使い方や価格など徹底解説♪ 2020.10.19
節約エプロン
  • 運営者情報
  • 広告掲載依頼・問い合わせ
  • プライバシーポリシー・利用規約

©Copyright2023 節約エプロン.All Rights Reserved.