新しい年の始まり『1月』。
年末の慌ただしさから一転して、「今年こそは!」という新たな気持ちで迎える時期です。
そんな1月は、お正月を始めとするイベントや行事が盛りだくさん…!
また新年から、内容やルールが変わるサービスもいくつかあります。
そこで今回は、みなさんに1月のイベントや行事、役立つ最新情報を紹介!
1年の始まりを充実させて過ごすためにも、ぜひチェックしておきましょう◎
スポンサーリンク
1月といえばお正月!
1月の行事で最初に思いつくのが、冒頭でも述べたお正月!
旧年が無事に終わったことと1年の始まりを祝う行事です◎
一般的にお正月と言われるのは、1月1日~1月3日。
ただ地域によっては、1月7日までや1月15日までだったりと様々です。
1年の最初にある行事なので、楽しく過ごしたいですね♪
正月の習慣を知る
本来、正月とは1年が始まる最初の月という意味で、”1月そのもの”を指す言葉でした。
そのため1月中には、お正月に関する様々な習慣があります。
ここでは、一般的に知られるお正月の習慣を紹介してきます!
よりお正月を楽しむために、おさらいしておきましょう◎
- 【1月1日】元旦
- 【1月1日~1月3日】三が日
- 【1月7日】事実の節句
- 【1月7日or1月15日】松の内
- 【1月11日】鏡びらき
- 【1月15日】小正月
【1月1日】元日
お正月の初日である1月1日は、1年がはじまる最初の日「元日」です!
古来日本では、”歳神様”という新年の神様が家を訪ねてくる日と考えられていました。
現在では、年のはじめを祝う日として国民の祝日になっていますよね◎
元旦にといえば「初夢」。
初夢には諸説ありますが、一般的には新年の最初に眠った日の夜に見た夢のことです。
「一富士・二鷹・三茄子」と言われるように、富士や茄子の夢だと縁起が良いとされています。
「七福神の宝船の絵を枕の下に敷くと良い初夢が見れる」という噂もあるので、試してみるのも面白いですね♪
【1月1日~1月3日】三が日
「三が日」は、一般的にお正月とされている1月1日~1月3日のこと。
”歳神様”という新年の神様を歓迎する期間とされています。
初詣や書き初めなど、お正月ならではの行事を楽しむのも良し◎
これからの1年に体力を備えるために、寝正月をするのもアリですね.(笑)
ただ、三が日にすると縁起が悪いNGなこともがあるので注意しましょう。
◎三が日にやってはNGなこと
- 掃除をする⇒歳神様を追い払うことを連想されるため
- 火を使う⇒火の神様を休ませるため
- 水仕事や風呂に入る⇒福を洗い流してしまうため
- 刃物を使う⇒縁の切ることが連想されるため
- 大金を使う⇒三が日にしたことはずっと続くとされているため
三が日の間は、家事などはせずゆっくり過ごすのがベストです♪
家でお金をかけずに家族みんなで楽しむなら、”動画ざんまい”もアリですよ↓
【1月7日】人日の節句
1月7日は、5節句のうちの1つ「人日の節句」。
”人日”というのは人の日という意味で、1年の無病息災を祈る習慣があります。
なぜ人に日…?と思うかもしれませんが、大昔の中国にあった1月7日は人を占う風習に由来するそうです。
【1月7日or1月15日】松の内
関東では1月7日まで、関西では1月15日までを「松の内」と言います。
松の内は、門松やしめ飾りといった正月飾りの飾る期間のこと。
そのため一般的には、この日を境に正月飾りを片付けます。
松の内が開けると各地の神社でお焚き上げがあるので、飾った正月飾りを持っていきましょう◎
また「明けましておめでとうございます。」と、新年の挨拶ができるのもこの日まで。
以降は「本年もよろしくお願いします。」と挨拶するのがベターです。
【1月11日】鏡びらき
毎年1月11日は「鏡びらき」。
飾っていた鏡餅を下げて食べて無病息災を祈願する日です。
鏡餅は、正月にお迎えした歳神様の居場所とされています。
そのため鏡餅を開いて食べることで、
- 迎えていた歳神様を送る
- 歳神様のご利益をいただく
という2つの意味があるので覚えておきましょう。
【1月15日】小正月
毎年1月15日は、正月の終わりを意味する「小正月」です。
この日は、主に豊作の祈願や家内の安全を祈願する習慣があります。
「豊作祈願」や「農凶占い」といった行事が、各地で開催されますよ◎
「年賀状」を楽しもう♪
今年は年賀状を楽しむのもアリです。
オリジナルの年賀状を作って、会社の人や友人に年賀状を送ってみてはいかがでしょうか?
いつもはLINEなどで新年の挨拶を済ませていた人とも、年賀状でのやり取りをしてみると新鮮身があって楽しいはず◎
「どんなデザインにしよう?」と、アレコレ悩みながら年賀状を作るのもワクワクしますよね♪
また、年賀状の醍醐味といえば、「お年玉付き年賀はがき」。
2020年用は「現金30万円」「お年玉切手シート」など、豪華景品が用意されています…!
お年玉付き年賀はがきを貰ったら、当選番号をチェックしてみてください◎
年賀状の用意は、ネット注文なら早くてカンタンだから便利!
品質もプロの仕上がり、デザインもおしゃれなのでオススメです◎
※年賀状のネット注文について詳しく知りたい人はコチラ↓
※オススメの年賀状のネット注文業者を知りたい人はコチラ↓
※喪中はがきをネット注文したい人はコチラ↓
※ビジネス年賀状をネット注文したい人はコチラ↓
1月7日を過ぎている人は「寒中見舞い」として出そう!
既に1月7日を過ぎていたり、届くのが7日以降になりそうな人は「寒中見舞い」として出しましょう。
そもそも年賀状は、1月7日までに届くように出すのが一般的。
1月7日以降に届くのは失礼とされているんですね。
寒中見舞いなら季節の挨拶状なので、2月4日まで出してOKです。
【寒中見舞いはがきをラクラク用意したい!なら『おたより本舗』がおすすめ!】
おたより本舗なら、好きなデザインテンプレートを選ぶだけで寒中見舞いはがきが完成♪
面倒な宛名書きも無料でやってくれるので、超・手軽に寒中見舞いはがきを作れます!
寒中見舞いを出したいけどデザイン考えたり宛名書いたり…ちょっと面倒!という人にピッタリです。
また昼の12時までに注文を済ませれば即日出荷OK!
自分で作るよりも、遥かに早く寒中見舞いはがきが出来上がりますよ◎
おたより本舗の公式サイトを見てみる!お年玉の相場・マナーが気になる…
子供が1番たのしみにしているであろう、お正月の風物詩「お年玉」!
一方、大人にとっては「お年玉の相場はいくら?」「マナーはある?」と悩みの種になることも多いでしょう…。
甥っ子や姪っ子、親戚の子供にお年玉をあげる場合は特に気になりますよね…。
ここでは年齢・学年別でのお年玉の相場と、お年玉を渡すときのマナーを紹介しています。
心配な人は、恥ずかしい思いをしないためにもチェックしておきましょう。
お年玉の相場
さっそく、お年玉の相場を年齢・学年別で紹介していきます♪
年齢・学年 | お年玉の相場 |
---|---|
0~3歳・幼児 | 1,000円~2,000円 |
小学1年生~3年生 | 2,000円~5,000円 |
小学4年生~6年生 | 3,000円~5,000円 |
中学生 | 5,000円前後 |
高校生 | 5,000円~10,000円 |
大学生 | 10,000円前後 |
あくまでも相場なので、極端に少なすぎなければ問題ないでしょう◎
また逆に多すぎても相手の親に気を使わせるので、相場を見てほどほどの金額にするのがベストです。
ただし「4=死」「9=苦」を連想させる縁起の悪い数字なので、4,000円や9,000は避けてください!
お年玉のマナー
最低限抑えておきたい、お年玉を渡すときのマナーは3つ!
◎お年玉を渡すときのマナー
- できるだけ新札で渡す
- 折る必要があるときは3つ折りにする
- 目上の人の子供には渡さない
お年玉は、新年のお祝いに送るものなのでシワや折り目のない新札で渡すのがベスト◎
ただお年玉袋のサイズ的に、どうしても折らなければいけないこともあると思います。
その場合は、肖像がある方を内側にして左から3つ折りにしてください。
また上司の子供にお年玉を渡すことは、基本的に失礼とされています…!
どうしても渡したい場合は「お年賀」や「文具料」として渡しましょう!
昔ながらの「正月遊び」に挑戦するのも◎
今年のお正月は、昔ながらの「正月遊び」に挑戦するのもオススメです。
子供もできる遊びばかりなので、家族みんなで楽しめますよ◎
◎代表的なお正月遊び
- かるた
- すごろく
- 凧揚げ
- 羽根付き
- 福笑い
- コマ回し
「かるた」や「すごろく」なら、誰もが1度はやったことがあるかと思います!
ただ「凧揚げ」や「羽根付き」をやったことがある人って意外と少ないかも…。
ぜひ今までやったことがないモノに挑戦してみてください!
1月の行事
1月はお正月以外にも様々な行事がありますよね♪
ここからは、1月ならではの主な行事を1ずつ紹介していきます。
- 福袋、初売り
- 箱根駅伝
- 成人式
- 大学入試センター試験
- バレンタイン商戦の始まり
①福袋、初売り
お正月の行事で、主婦にとっては欠かせないが福袋や初売りです!
欲しかった衣類や雑貨がいつもよりオトクに手に入るチャンス…!
既に欲しいブランドの福袋や初売りのお店開催日は、チェック済みという人もいるはずです。
福袋や初売りで失敗しないための鉄則は、開催初日、または2日目に行くこと。
多くの人は、開催2日目までにお目当てのお店を訪れて福袋やセール品を購入します。
つまり、2日目以降の店頭にあるのは売れ残り…というケースがほとんどです。
私も去年「わざわざ初日からいかなくてもいいでしょ…!」と、油断して初売りに向かったら欲しかったモノが全部売れてました…(笑)
そうならないためにも、福袋や初売りは早めにお店に行くのがベストですよ◎
②箱根駅伝
1月の2~3日には、関東の大学で競われる箱根駅伝があります!
正式名称は「東京箱根間往復大学駅伝競走」。
東京都大手町~神奈川県箱根間でを2日間かけて往復する、総距離217.7kmの大規模なリレー競走です!
最初の箱根駅伝が実施されたのは、なんと1920年…!
約100年も続く、歴史ある日本の行事の1つですね◎
③成人式
「成人の日」である1月の第2月曜日は各地で、成人式が開催されます!
20歳を迎える人にとっては1月の大イベントの1つ◎
町中では晴れ着姿の女性や、袴やスーツ姿の男性を多く見かける1日になります。
④大学入試センター試験
1月といえば、大学入試センター試験も大切な日の1つ。
全国一斉で13日以降の最初の土日に実施される、マーク形式の学力テストです。
このテストの結果で進路が大きく左右されるので、受験生にとっては1月に待ち受ける試練とも言えるでしょう…!
ちなみに大学入試センター試験が実施されるのは、2020年1月でラスト。
2021年からは、記述式の問題が加わった大学入学希望学力評価テストに変わります。
⑤バレンタイン商戦の始まり
実は1月後半くらいから、2月のバレンタインデーに向けてバレンタイン商戦が始まっています!
百貨店やお菓子メーカー、飲食店ではあの手この手でイベントを仕掛けてくるんですね。
最近だと「サロン・デュ・ショコラ」を筆頭に、全国でチョコレートの祭典が盛り上がっていますよね♪
なお、バレンタイン用チョコレートの購入ピークは2月の前半。
購入を考えている人は、混み合わない1月のうちに買っておくのもいいでしょう◎
1月だからこそ食べたい!旬の食べ物
ここでは、1月に食べておきたい旬な食べ物を紹介していきます!
- おせち料理
- お雑煮
- 七草粥
- 野菜
- 果物
①おせち料理
1月の食べ物といえば、お正月に欠かせないおせち料理です。
おせちとは「節供」の略で、特別な日をお祝いする料理を意味します。
地域によって異なりますが、品目は数の子や黒豆、かまぼこなど20~30種類ほど。
それぞれにおめでたい意味や願いがあるので、知っておくとよりおせち料理を楽しめますよ♪
- 数の子⇒子孫繁栄を願う
- 黒豆⇒長寿と健康を願う
- かまぼこ⇒赤は魔除け、白は洗浄を意味している
- 伊達巻⇒知識が増えることを願う縁起物
- きんとん⇒金運を呼ぶ縁起物
- 田作り⇒五穀豊穣を願う
- 紅白なます⇒平安と平和を願う縁起物
- 鯛の姿焼き⇒「めでたい」の語呂合わせ
- 昆布巻き⇒「喜ぶ」の語呂合わせ
- ブリ⇒出世魚にあやかり出世を祈願 など
ネット注文なら、具材をあれこれ準備する必要がないので超・便利…!
年末は忙しくておせちを用意するヒマがない…という人にはうってつけです♪
お正月にカニを食べるのもあり!
お正月はおせちと一緒に、カニを食べるのもオススメです!
カニの旬は11月~3月なので、お正月はカニが旬真っ盛り♪
甘みがあって、身が引き締まったプリプリのカニを味わえます!
またカニは、
- ハサミを振る姿⇒福を招いているように見える
- 卵を抱いて育てる習性⇒子孫繁栄
- 脱皮を成長する⇒生命力の象徴
といったように縁起がいい食材でもあります。
おめでたいお正月を、お祝いするのにもぴったりの食材です◎
②お雑煮
お正月に食べる料理といえば、「お雑煮」も欠かせません!
お雑煮は、お餅をメインに様々な具材が入った汁物の料理です◎
なお、地域によって具材・出汁・お餅の形などは様々。
お餅 | 出汁 | その他の具材 | |
---|---|---|---|
東京風 | 焼いた角餅 | すまし汁 | 鶏肉、小松菜、かまぼこなど |
京都風 | 湯煮した丸餅 | 白味噌 | 里芋、大根、焼き豆腐、ブリの切り身など |
奈良風 | 丸餅 | 白味噌 | 里芋、人参、大根など |
香川風 | 餡入りの丸餅 | すまし汁 | 人参、大根、青のりなど |
年末年始を旅行先で過ごす人なら、その土地のお雑煮を味わうのも面白いですね♪
③七草粥
7種類の野菜が入ったおかゆ「七草粥」も、1月に食べておきたいものの1つ!
ご存知の通り、人日の節句である1月7日に無病息災を願って食べる風習があります◎
◎七草粥に入れる春の七草
- 芹(せり)
- 薺(なずな)
- 御形(ごぎょう)
- 繁縷(はこべら)
- 仏の座(ほとけのざ)
- 菘(すずな)
- 蘿蔔(すずしろ)
七草には、胃腸の調子を整える効能があるとされています。
お正月のご馳走で疲れた胃腸を癒やすために、ぜひ食べておきたいですね!
④野菜
1月には、旬な「野菜」がたくさんあります◎
◎1月が旬な野菜
- キャベツ
- 春菊
- 野沢菜
- 白菜
- 小松菜
- せり
- 大根
- ねぎ
- ブロッコリー
- れんこん
- 人参
主にキャベツや、小松菜などの葉物野菜が美味しい時期!
冬の葉物野菜は寒さに耐えるために、甘み成分であるデンプンをたくさん蓄えています。
他の季節に収穫するものよりも、アクが少なく甘みが強いんですよ◎
葉物野菜は鍋や、スープにして食べるのがオススメです♪
⑤果物
1月は「果物」も美味しい時期…。
主に柑橘類の果物が旬を迎えますよ。
◎1月が旬な果物
- みかん
- 伊予柑
- 金柑
- おれんじ
- キウイ
- レモン
- イチゴ
実は1月は冬の風物詩、みかんが1番おいしい時期でもあります…!
1月は十分に熟したみかんが出荷されるので、スーパーで買っても濃厚な甘みのあるみかんが味わえます◎
お正月はこたつでぬくぬくしながら、みかんを食べるのもいいですね。
1月こそ新しいことに挑戦するチャンス!
新たな1年がスタートする1月は、新しいことに挑戦するベストなタイミング!
とくに主婦の人なら、家計のために節約を始めてみるのもオススメですよ◎
ここでは1月からスグにでも始められる、節約のコツを3つ紹介。
これなら出来るかも…!というのがあったら、ぜひ挑戦してみてください♪
- 家計簿アプリを導入する
- 光熱費見直し
- 格安SIM乗り換え
①家計簿をつける
「今まで家計簿をつけてこなかった」という人は、家計簿を始めてみましょう!
「お金を使った日・いくら使ったか・何に使ったか」をきとんと管理をすれば、ムダ使いを省く手がかりになり節約につながります◎
とはいえ「毎回家計簿をつけるのは面倒…」「今まで続いたことがない…」という人もいますよね。
実は私も新婚当時は、家計簿をつけるのが大のニガテでした…!
そこでオススメなのが『家計簿アプリ』!
家計簿アプリには、
- 収支の自動計算
- レシート読取りによる自動入力
- 銀行口座やクレジットカードとの連携機能
といった機能があるので超・カンタンに家計簿をつけられる機能が盛りだくさん♪
スマホ1つで管理できるので、家計簿を始めるハードルはグンと低くなるはずです…!
またスマホからどこにいても家計状況を見れるので、出先でムダな買い物を減らすきっかけにも!
「普段から手書きで家計簿をつけているけど、もっとラクしたい」という人にもオススメですよ◎
②光熱費を見直す
1月は光熱費を見直すのにもいいタイミング♪
全国の1人暮らし~4人暮らしの家庭における、ひと月あたりの平均光熱費は約1万円~2万円が相場です。
世帯人数 | 電気料金/月 | ガス料金/月 | 水道料金/月 | 合計/月 |
---|---|---|---|---|
1人 | 約5,319円 | 約2,999円 | 約2,144円 | 約10,462円 |
2人 | 約8,092円 | 約4,414円 | 約5,026円 | 約17,532円 |
3人 | 約9,225円 | 約5,026円 | 約5,111円 | 約19,362円 |
4人 | 約10,160円 | 約5,195円 | 約5,831円 | 約21,186円 |
年間にすると約12万円~25万円になるので、家計を負担している大きな原因の1つと言えます。
光熱費が高いかも…と感じているひとは、積極的に光熱費を見直しましょう。
光熱費を見直す方法は主に以下の3つ。
- 電気やガスの使用量を減らす
- ガス会社を見直す
- 電力会社を見直す
単純に電気やガスのし容量を減らせば、毎月1,000円以上の節約が期待できます。
また利用しているガス会社や電力会社を、見直して乗り換えるだけでも光熱費を抑えられる可能性大!
詳しくは以下のリンクで紹介しているので、参考にしてみてください◎
※電気やガスの使用量を減らして光熱費を節約するならコチラ↓
※ガス会社を見直して光熱費を節約するならコチラ↓
※電力会社を見直して光熱費を節約するならコチラ↓
③格安SIMに乗り換える
ドコモやauなど大手キャリアのスマホを使っている人は、格安SIMに乗り換えるのもアリです◎
格安SIMとは、大手3キャリアからネット回線を借りてスマホ使用料を安くしたサービス。
大手キャリアから格安SIMにすれば、スマホ料金を5,000円前後は節約できます♪
平均月額料金(本体代なし) | |
---|---|
格安SIM | 980円~2,000円 |
大手キャリア | 5,000円~9,000円 |
年間で6万円ほどスマホ料金が安くなるので、格安SIMにする節約の効果は絶大。
毎月のスマホ料金が高い…と感じている人にはイチオシです。
ちなみに、私は「LINEモバイル」に乗り換えて大満足!
誰もがトクをする、うれしいメリットがたくさんありますよ♪
LINEモバイルの目玉は、何といってもスマホ代の安さ!
キャンペーン期間中なら月額基本料金が半額で、毎月たったの850円~で利用出来ちゃいます♪
さらにLINEポイント5,000円付与キャンペーンも実施中です。
月額1,000円以下で始められるうえに、還元もあるなんてオトクすぎますよね…!
ほかにもSNS使い放題、LINEアプリの年齢認証・ID検索OKなど盛りだくさん♪
「オトクさ」と「使いやすさ」、どちらの面でも損せず乗り換えたいなら要チェックです!
LINEモバイルの公式サイトを見る!2020年1月の最新情報!
ここでは、2020年1月の最新情報をお届けします!
- ふるさと納税サイトの”さとふる”が「カンタン確定申告」サービスを開始
- 求人票の様式と公開方法の変更
- Microsoft Windows7 延長サポート終了
①ふるさと納税サイトの”さとふる”が「カンタン確定申告」サービスを開始!
1月1日に、ふるさと納税サイト”さとふる”が「カンタン確定申告」のサービス提供を開始します!
なんと…ふるさと納税の還付・控除申込みがたった5分が完了できちゃうんです…!
そもそも、ふるさと納税のメリットの1つは税金を安くできること。
ただ税金の還付・控除には申込みが必要なので、「わからない…面倒…」と諦めてしまう人もいたはずです…。
「カンタン確定申告」なら必要事項を入力するだけで自動的に書類を作成してくれるので、迷うことなく税金を安くできますよ♪
ぜひ2020年こそは”さとふる”で、ふるさと納税に挑戦してみてみてください◎
さとふるは、初心者でもカンタンにふるさと納税ができるのが特徴◎
必要な手順は、欲しい返礼品を選んで住所などの個人情報を入力するだけ…!
あとは自治体への申込み手続き~返礼品の発送まで、全て「さとふる任せ」でOKです!
返礼品のレビューもわかりやすいので、納得のいく寄附先の見つけやすさもバッチリ♪
また全てのページがスマホに完全対応なので、ストレスなく使えるのもポイントです。
さとふるの公式サイトを見てみる!
※ふるさと納税について詳しく知りたい人はコチラ↓
②求人票の様式と公開方法の変更
2020年の1月6日には、ハローワークのシステムが新しくなり求人票の様式と公開方法が変わるのも要チェック!
- 「正社員登用」「必要なPCスキル」などの求人票に掲載する情報量が増える
- ハローワークで公開されている求人がインターネット上でも公開される
- ハローワークのWebサイトがスマホやタブレットにも対応する など
(参考:厚生労働省)
今までの求人票では、労働条件は給料や福利厚生といった基本的な情報しか見れないのがネックでした。
またインターネット上の公開求人も制限されていたので、ハローワークに直接足を運ばないと見れない求人も…。
変更後はより多くの求職者の人々が、詳しい求人情報や事業者情報をネット上で見れるようになりますよ◎
Microsoft Windows7の延長サポートが終了
2020年1月14日には、Microsoft社のWindows7の延長サポートが終了します。
現在、Windows7を使っている人はWindows10にアップデートしておくのがいいですよ…!
そもそも、サポートの終了とはセキュリティー更新プログラムの提供が終わることを意味します。
つまりWindows7のままだと新たなウイルスに対する対策ができないんですね。
ウィルス対策ができないと
- ウイルスによる個人情報の漏洩
- ウイルス感染によるパソコンの不具合
といったリスクが高くなってしまいます。
安心してパソコンを利用するためにも、Windows10にアップデートしておきましょう◎
1月の記念日まとめ
最後に、1月にある記念日をまとめておきます↓
記念日 | どんな日? | |
---|---|---|
1月3日 | ひとみの日 | 1(ひと)3(み)の語呂合わせ |
1月5日 | イチゴの日 | 高校受験を控える15歳を応援するための日 |
1月10日 | 110番の日 | 110番の正しい使い方を推進するために作られた日 |
1月12日 | スキーの日 | 日本人が初めてスキーをした日 |
1月15日 | いちごの日 | 全国いちご消費拡大協議会が定めた果物のいちごの日 |
1月17日 | 防災とボランティアの日 | 1月17日の阪神・淡路大震災がきっかけで作られた記念日 |
1月18日 | 118番の日 | 118番の重要性を高めようと海上保安庁が作った記念日 |
1月20日 | 大寒 | 1年で1番気温が下がる日 |
1月22日 | カレーの日 | 1982年の1月22日に全国の小中学校の給食で一斉にカレーが出されたことをきっかけに出来た記念日。 |
1月26日 | 文化財防火デー | 文化財愛護思想の普及を目的に制定された日 |
1月27日 | 国旗制定記念日 | 「日の丸」が国旗に制定された日 |
1月31日 | 生命保険の日 | 日本初の生命保険の保険金支払があったことが報道された日 |
今回は1月の行事やイベント、役立つ最新情報を紹介しました◎
この記事で参考になったことがあれば生かして、素敵な1年のスタートを切りましょう!
スポンサーリンク
元日似たような言葉で「元旦」もありますが、「元旦」は1月1日の朝のこと。
同じような意味で使われることが多いものの、実際には別モノなので覚えておいてください◎